留学コンシェルジュ

★競争社会と教育3

<先日のブログに続きます>
中等教育時代のさまざまなことへのチャレンジ、それは異質なものを受け入れる姿勢がなければとてもできないことです。異質なものを受け入れるためには、自己が確立していなければ難しいと思います。自己を確立するためには、さまざまな経験を積むこと、そして経験の多くは、ハッピーなものでなく、解決すべき課題や問題を多く含んでいることが必要であると思います。
異質なものを受け入れる、そのベストな環境が「留学」と私は思っているがゆえに、教育コンサルタントを続けています。
英語圏の国々においても、日本でも10代の若者がチャレンジ精神に満ちていて、自分の軸がぶれることなく、大学では自分の専門性に基づいて学習し、めでたく自分の希望する仕事に就けるかというと、そんなことはありません。中等教育から競争に勝ち残り、大学までを駆け抜けて、そして最後の競争、すなわち就職戦線で離脱することなく「ゴール」するというストーリーが、完全であればあるほど、大きな落とし穴が待ち構えていると私は思っています。
効率よく勝ち組に加わるため、勝つことがマニュアル化され、その範囲のなかで徹底した反復練習、要点集中学習、アウトプットへの訓練が行われます。そのラインからはみ出ることは到底できません。たとえば、私立一貫校の場合、国際化や英語教育重視という視点から、短期での海外研修は実施されますが、学校の意に沿わない1年以上の留学には、信じられないほど非協力的です。
多様性、個性の尊重などはどこへ行ってしまったのかと思います。
そのような要素がみな大学へと棚上げされているとしか思えません。しかし、大学生になれば、就活という競争があっという間にやってきます。じゃ、多様性や個性などいつ学ぶの?
「今しかないでしょ」と言いたくなります。
国内での大学、就職など限られた枠を争って激しい競争が行われれば行われるほど、その渦中にある子ども、生徒、学生たちは、これから出現するであろうグローバルスタンダードの社会から離反する方向へと突き進んでいるように思います。
どうして、日本の大学なのですか、どうして日本の企業なのですか、どうして医学部ですか、それがだめなら工学部、法学部、経済。もしかして、子どもたちの心の奥底には、やりたくないことを、やらされることへの無言ではあるが疑問があるのではないでしょうか。
彼らの納得のためには、一度、異質な環境、文化に身を投じ、そこで自分をしっかりと見つめ、自分を大切にすることを体験させなければいけないのではないかと思います。少なくとも、グローバルスタンダードを理解したければ、そのような「場」の体験がなければ、彼らは納得しないのではないかと思うのです。

関連記事

関連キーワード

留学コンシェルジュ

TOP

株式会社KITE小学生・中学生・高校生専門の海外留学サポート イーコンシェルジュ / 運営(株)KITE〒102-0082 東京都千代田区一番町6 相模屋本社ビル7FTEL 070-8381-6486