留学コンシェルジュ

スロー文明 → ゼロからの出発5

先週土曜日のブログに続きます。
私が言うまでもなく、海を越えての親子のコミュニケーションは
それぞれの家庭の個性が反映されます。
情報革命以前からこの仕事に携わってきた私の思い出の中には、
日々の天声人語を子どもに送ったお母さん、
月に60万円もの電話代(携帯電話のない時代)を使ったお父さん、
外国での卒業式の日に、わが子に2時間も号泣されたお母さん、
エアメールで便箋5枚にわたり、今までの自分を述べてきた生徒、
お父さんと決死の対決をした生徒、数学にとても長けていた生徒、
などが懐かしく思い出されます。
現代はとても便利になり、昔のような手間もお金もかけずに、
海外と自由にコミュニケーションできるようになりました。
しかし、コミュニケーションという意味の原点は、
情報革命には左右されません。
あくまでも、お互いの願いを伝えあうわけで、
その手段はどうであれ、お互いがどのように相手の意見をとらえ、
それに自分の考え方をどう返すかが問題なわけです。
親子という人間関係ほど不思議なものはありません。
第一に教育のプロである先生であっても、わが子の教育に関して
悩んでいる人はたくさんいます。
親がいくら高学歴であっても、子どもがそのラインを親のように
踏襲しないケースもたくさんあります。
親子のコミュニケーションで悩むのは世界共通の課題です。
そのなかで、アメリカボーディングスクールにみる先生のあり方に
私は好感がもてます。
一言でいうと、彼らは自然なのです。
アメリカのボーディングスクールでは、学校の敷地内に住む先生が30%くらい
に達すると思います。親子で生活の場が同じであり、学校という社会が
家族にとっての社会でもあり、プライベートと公がとても無理なく混在しています。
教えることが大好きな人たちとその家族が、ボーディングスクールの敷地内に
住んでいるわけです。彼らのペットたちは、生徒にとっても、
親しみ深い存在であり、学校主催の週末の小旅行などに、
先生家族も参加することも珍しくはありません。
学校内で行われる、デザイン系科目の模擬ファッションショーなどで、
キッズのモデルはみな先生たちの子どもが演じているようです。
私も以前に、ペンシルバニア州、ランカスターでの研修で
ハ―シーパーク遊園地に行ったとき、
地元スタッフが自らの奥さんとよちよち歩きのわが子を
誰の許可も得ずに、連れてきたのに驚きました。
日本であれば、「公私混同」と言われそうですが、
彼らのオープンさ、公私のこだわりのなさ、気を使わないところなど、
人間関係や立場を大変意識する日本の社会に比べて、
ボーディングスクールを見ていて、「あるがまま」でいいなあと
素直に思うことが私は多々あります。
そのような環境で子どもたちは教育を受けるわけですから、
1年もすれば、素直な物言い、自己主張が出てくるのは当たり前です。
それが自然と意識のスイッチを切り替えて、
親子のコミュニケーションを考えてみてはいかかでしょうか。
まず、お互いの意見を親子のフィルターをできるだけはずして、
聞くことに徹する。
そして、それに対して、素直に意見を述べ、その根拠を明確にする。
そのような相互のコミュニケーションが留学をきっかけとして、
できればよろしいと思います。

関連記事

関連キーワード

留学コンシェルジュ

TOP

株式会社KITE小学生・中学生・高校生専門の海外留学サポート イーコンシェルジュ / 運営(株)KITE〒102-0082 東京都千代田区一番町6 相模屋本社ビル7FTEL 070-8381-6486