留学コンシェルジュ

ボーディングスクール ― あるお父さんの授業参観での印象

小中高の留学では、子どもの異文化適応と相まって、親の異文化理解も
留学を順調に進めるための大変重要な要素となります。
留学した本人の成長を精神面で支えるうえで、親の果たす役割は、
同居している時よりも重大かつ重要と私は思っています。
留学3年目となる生徒のお父さんからペアレンツウィークエンドに
参加した感想をメールでいただきました。
そのなかに、私を「ハッとさせる」メッセージがありました。
一言で言うと、生徒の自主性、主体性への認識です。
具体的には、ボーディングスクールでのスケジュール作成は、
「自分でしなければならない」ということです。
たとえば、放課後のスポーツ活動と補習授業の組み合わせが、
重なってしまう場合、ほっておいたら、
学校は自動的に問題解決をしないということです。
お父さんからのメッセージは問題解決方法の認識を
新たにしたということでした。
解決に至る方法とは、
生徒各自が、アドバイザーに問題点を説明します。
そして、解決のための選択肢をアドバイザーから引き出さないといけません。
また、選択肢をアドバイザーは与えてはくれますが、
決断をするのはあくまでも生徒自身です。
このいわば問題解決の手続きを生徒が学習しないと、
ボーディングスクールライフは「成立」しません。
日本であれば、通いの学校という条件もあるでしょうが、
本人が学校にいる時間が制限されるために、スケジュールが重なるという
問題は起こらないように思います。
もし、それが起こってしまう場合は学校側の責任で回避されるのが、
日本のやり方ではないかと思います。
ボーディングスクールでは、寮が閉じる休みの間を除いては、
生徒は24時間学校が生活の場となるわけですから、そのスケジュールを
学校が「主体的、自主的」に立ててしまっては、生徒の自主性など
なくなってしまいます。土日のイベントや活動なども全校で動くなど
あり得ないことです。故に、いちいち参加、不参加などの意思表示と
そのための手続きを生徒は学ばなければなりません。
日本の学校生活ではあり得ない自己選択、自己責任が
留学生活では基本となり、それゆえに子どもたちは
自己主張もするようになるし、「反論」も辞さないようになります。
英語圏における寮生活とはそうゆうものだと思います。
協調性、気遣いを自己主張よりも優先する日本の文化で育った
子どもたちが、異文化の中で新たな生活確立するまでに、
半年、一年の時間を要するのは、必然といえます。
「自分で決める」ということが、昔よりも薄められて、
流れに身をゆだねる傾向が顕著な現代日本の若者像ですが、
ボーディングスクールでの寮生活は好むと好まざるとにかかわらず、
「自分で決める」ことの大切さと、必要性を子どもたちに
教えてくれます。
親からのアドバイスが留学生の成長を左右する―これは私の経験から
帰納される実感です。

関連記事

関連キーワード

留学コンシェルジュ

TOP

株式会社KITE小学生・中学生・高校生専門の海外留学サポート イーコンシェルジュ / 運営(株)KITE〒102-0082 東京都千代田区一番町6 相模屋本社ビル7FTEL 070-8381-6486