留学コンシェルジュ

日曜コラム #2留学と進路 

<前日、土曜日のブログに続きます>
初等から高等教育までのそれぞれの段階での学校選びを競争と考えるかあるいは選択と考えるかでそれに臨む生徒の姿勢が劇的に変化します。
前日のブログの要点は、アメリカの場合、受験における学業実績評価配分が日本よりも少なく、その他の要素が重要になるということです。
もちろん、日本人留学生にとっては、英語が母国語ではありませんから、そのハンディを乗り越えなければならず、そのためには、丸暗記的知識の詰め込みが英語学習においても避けて通れません。
幼少の頃から、英語と日本語をバランスよく学び、両方の言語で読むことに抵抗がなければ、「自然」とボキャブラリーもグラマーも身につくのでしょうが、中学、高校留学の段階でそれが達成できている生徒はほとんどいません。
留学した生徒としない生徒、その決定的な違いは、学習のための道筋の決め方です。
日本の場合、そこに至る道筋があまりにもきちんと確立しすぎていて、寄り道の数も幅もとても少なく、合理的に結果が数値化されているがゆえに、その根本に対して批判的議論が沸騰することもない。そのような状態が明治時代からさして変わらなく連綿と続いているのではないかと思うのです。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、昨日のブログ、「TOEFL100達成のために何をしたらいいか」というということの続きを考えたいと思います。
その要点は、TOEFLのためのTOEFLの勉強を避けることにあると思います。TOEFLのスピーキング、ライティングは単に課題が与えられてそれについて話すというのではありません。ライティングも何々について書けということではありません。いずれもテーマとなる文があり、それに対する意見があり、それを踏まえて話せ、書けというものです。すなわち、実際にアメリカの大学に入れば、日常で起こるであろう状況をもとにして、TOEFL受験者は考える、まとめる、表現するということを英語で求められます。
紙TOEFL時代のような文法知識を問う穴埋め問題はすっかりなくなりました。暗記で点を取れるTOEFLではなくなっているのです。
それでも、TOEFLの問題の中身が変わったわけではありません。それは大人の目から見た自然科学や社会がテーマになっていて、生徒諸君、学生諸君にとっては、依然として興味が持てない分野あるいは、内容であることが多いと思います。
このTOEFLを乗り切るには、強靭な意志の力と自分のためのゴールに向かっているのだという自己納得的な要素が不可欠です。
(来週の週末コラムにつづく)

関連記事

関連キーワード

留学コンシェルジュ

TOP

株式会社KITE小学生・中学生・高校生専門の海外留学サポート イーコンシェルジュ / 運営(株)KITE〒102-0082 東京都千代田区一番町6 相模屋本社ビル7FTEL 070-8381-6486